|
|
堺東駅前に集合していよいよ出発です |
途中紀伊田辺で備長炭の窯を見学 |
![]() |
![]() |
窯の中ではさかんに炎がたっていました |
備長炭発見館では備長炭が出来るまでの工程や歴史をガイドしていただきました。 |
![]() |
![]() |
備長炭の体験では、バーベキューを楽しみました。じわじわっと火をおこすのがコツらしい。 |
太地に着くとくじらの博物館に行きました。 |
![]() |
![]() |
くじらのショーがはじまりました。 |
400キロ、600キロもある体でジャンプに拍手喝さいです |
![]() |
![]() |
夕食の宴会場にて始まる前にスタッフで打合せ。そのあとも今夜はスケジュールがあります。 |
皆さんおそろいで和やかに夕食。 |
![]() |
![]() |
夕食後場所を移動して、星を見る会の人たちの懇親会場へ、天体観測をしてきた経験を聞かせていただきました。 |
案内役の堀田さん。この日のために考案された手づくりピンホールカメラの作り方・観測方法を説明してくださっているところです。 |
![]() |
![]() |
ピンホールカメラの作り方は、手順書が配られました。 |
宿に帰ってみんなで作り始めました。夜の10時まわっています。明日は早起きしないといけないのですが・・・熱心です! |
![]() |
![]() |
朝6時のお天気です。雨は上がったけど雲が・・ |
昨日見学したくじらの博物館の前を通って観測場所の海岸へいくところです。 |
![]() |
![]() |
東の空が一望できる海岸に皆さん日食カメラを用意してひたすら待ちました。 |
海岸で天体ショーを待っています。 |
![]() |
![]() |
見えた、見えた。写真もとれて、送ってきてくださったお客様です。 |
雲の合間から見えたときには歓声があがりました。 |
![]() |
![]() |
お客様が撮られた写真です。くっきり円に。 |
その日は、熊野大社へ詣でました。 写真のような衣装を着付けてくれるお店もあるそうです。観光客のお嬢さんたちでした。 |
![]() |
![]() |
那智の滝、今は、パワースポットとしても人気です。あいにく雨でしたが、迫力ありました。 |
那智山から眺める滝もきれい。 |
![]() |
![]() |
世界遺産熊野古道を満喫できる大門坂を あるきました。 |
高速道路のサービスエリアでみかけた、ツバメの巣、雛たちがかわいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |